• Q&A

静かにしてほしい時に静かにできない、年少さん

発達障害・グレーゾーン

子どもの困った行動をおうちで解決!

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは。

 

今日は、こちらのお悩みにお答えします。

 

 

◆ お悩み

布団の中や、

公共の場で静かにして欲しい時など、

大きな声で歌い、おしまいと言っても理解できていない様子。

 

◆ 年齢:年少

 

◆ 困っている悩みや行動に対しての現在の対処法

バツマークを見せて、お歌はおしまいや、

同じフレーズを口ずさみ、

〜はおしまいと合図やバツマークを見せながら言っている。

オヤツを食べさせるなど。

 

◆ 現在の対応についてのお子さんの様子・反応

一緒に、おしまいと言う。でもすぐにまた歌いだす。

 

 

静かにしてほしい時や

静かにしてほしい場所で

大きな声が止まらない場合、

それだけで周りの人の注目を浴びて

焦ってしまいますよね・・・

今日は、刺激と過敏の視点から解説していきます。

 

お子さんは 言葉の意味を、理解していますか?

 

まず、

” おしまい ”ということを理解しているか?

確認していく必要があると感じました。

 

現在の対応についてのお子さんの様子が

ーーーーーーーーー

一緒に、おしまいと言う。

でもすぐにまた歌いだす。

ーーーーーーーーー

なので、理解していない可能性があります。

 

 

ここからは、

おしまいという概念を理解していないということで話を進めます。

 

言葉の意味を理解していない時

” おしまい ”や” 終わり ”を

教えることって、実はちょっと難しいんですね。

 

終わるって、様々な場面で使われます。

 

子どもの世界で考えてみると、

  • テレビが終わる
  • 絵本が終わる
  • あそびが終わる
  • お風呂が終わる
  • 食事が終わる
などなど、色んな場面の ” 終わる ” があります。
この、色んな場面で・・・というところがやっかいなポイントです。
” 終わる ” というパターンは、ひとつじゃないんですね。
ですので、お子さんによっては、
終わりという概念を理解してないと
どういうことなのか理解していない場合があります。

言葉の意味・概念の作り方

では、どんな風に ” 終わる ” という概念を作っていくか?

教えて行くかと言うと、

  • テレビが終わたら、「テレビおしまいだね」
  • 絵本を読み終わったら、「絵本おしまいだね」
このように、
その行動と「終わり」という言葉を
セットで伝えていきます。
こうすることで、
少しずつ終わりの概念ができていきます。
もし、終わりの概念を理解していても
終わり・おしまいにできない場合は、
言葉などが刺激になっている可能性があります。

刺激は注目。行動が強化される理由

困っている悩みや行動に対しての現在の対処法が

ーーーーーーーーー
バツマークを見せて、

お歌はおしまいや、

同じフレーズを口ずさみ、

〜はおしまいと合図やバツマークを見せながら言っている。

ーーーーーーーーー

とのことですが、

わたしはバツマークはオススメしません。

 

もしかしたら、
視覚的な(目に見える)指示だからと思って
取り入れているのかもしれません。
でも、バツのマークも刺激になってしまいます。
バツのマークと声も
両方が刺激となってしまいます。
刺激というのは、お子さんにとっては注目です。
” 〇〇をすると、バツのマークが出てきて、ママが反応してくれる ”
と、思っている可能性があります。
以前、発達支援センターで働いている時
こんなことがありました。
教室の中に、入ってほしくないエリアがありました。
そこにいつも入ってしまうお子さんがいて、
その子の対処法をして、バツのマークを付けたんです。
どうなったと思いますか?
次の日から、そのお子さん以外の子どもたちも
禁止エリアに入ってしまうようになったのです。
今までバツ(マーク)なんてついていなかったのに・・・
ここはなんだろう?
と、子どもたちの不適切な行動を
引き出してしまいました。
このような理由があり、
わたしは視覚支援(絵カード)や声かけでは
オススメしていないのです。
子どもたちが教えてくれたことですね^^

声の大きさの対処にも無反応

また、静かにしてほしい場所や
静かにしないといけない時に
大きな声で話すと、ママ以外にも
周りの視線や反応を得ることができますよね。
これが、お子さんにとっては
最大の注目となり、同じ行動を繰り返すことになってしまいます。
では、こんな時はどうしたらいいのでしょうか?
一番は、やはり無反応。なんですね。
ただ、無反応は外出先でやるのは
ちょっとハードルが高いかもしれません。
ぜひ、おうちの中から試してみてください。
もし、外出先で大きな声を出してしまったら
  • しりとり
  • 簡単ななぞなぞ
  • 飴を食べさせる
などはいかがでしょうか?
(※ ただし、飴を食べさせる行動は強化される可能性があります)
歌を歌いたいということであれば、
お子さんが知っている歌の歌詞を
クイズにしてもいいかもしれません。
同時に、お子さんが大きな声で歌を歌う時って
どんな時なのか?観察していくことをおススメします。
お子さんがその場にあった行動じゃないことをする時って、
  • 暇な時
  • 注目してもらいたい時
  • いつも怒られている環境
であることが多いです。
その時の状況と対処法を振り返ってみてくださいね^^

聴覚過敏の可能性

さらに、大きな声で歌ったり話してしまうお子さんは
聴覚過敏の可能性があります。
聴覚過敏というのは、
聞こえているすべての音が同じ音量に聞こえる
と言われています。
ですので、自分の声も聞こえにくいので
ついつい大きな声になってしまいます。
こちらの記事も参考になさってください↓↓
声が大きくなってしまうお子さんは
” 今、自分がどんなボリュームなのか? ”
理解してないことがほとんどです。
年少さんですし、
わざと大きな声で歌ってママを困らせよう!とは
考えていないと思うんですね。
ただ、上にも書きましたが、
周りの反応を注目と捉えて
その行動が強化されている可能性はあると思います。
原因は、ひとつかもしれないし、
いくつか重なっていることもあります。
お子さんを観察しながら、
何か参考になれば幸いです。

 

 

こちらの記事も参考になさってください↓↓

関連記事

PAGE TOP