• Q&A

(Q&A)トイレトレーニングがすすまない4歳3か月

発達障害・グレーゾーン

子どもの困った行動をおうちで解決!

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは。

 

今日はこちらのお悩みにお答えします。

 

 

◆ お悩み:トイレトレーニングがすすまない

 

 

◆ 年齢:4歳3か月

 

 

◆ 困っている悩みや行動に対しての現在の対処法

 

自律してやるという意識が少なく、

お着替えもなのですが

トイレトレーニングが全く進まず、

以前はおしっこが出たら教えてくれたのに

教えてくれなくなり、

パンツとズボンだとかなり尿を我慢するので、

布パンツの上にオムツを履かせてトイトレしています。

トイレに座るまでがなかなかなので、

部屋におまるを置きました。

 

 

◆ 現在の対応についてのお子さんの様子・反応

 

おまるはお風呂上がりにだと座ってくれます。

布パンツは濡れたら気持ち悪いようだけど、

まだ替えてとは言いません。

声かけは、

「おしっこでるかも。トイレ座ってみる?」

とかでしょうか。

嫌がったら座らせません。

座れたら、「たくさん座れたね」

 

**

 

お悩み、ありがとうございます。

 

 

トイレトレーニング、

お子さんもママもストレスが溜まりますよね(汗)

わたしも苦い思い出しかありません・・・

が、以下、回答です。

参考になさってください^^

 

 

正しいゴールは理解してる?

 

まず、

” お子さんが正しいゴールを理解しているか? ”

ということを確認してみてください。

 

 

子どもにとっては、今までは

オムツですることが当たり前でした。

 

 

でも、急に

「トイレで(おまるに)おしっこしようね!」

と言われても、

それがどういうことなのか?

理解していない場合があります。

 

 

また、現在の声かけが、

「おしっこでるかも。トイレ座ってみる?」

と、

座れたら、「たくさん座れたね」

なんですね。

 

 

これでは、お子さんは

トイレに座ることがゴールだと

認識している可能性があります。

 

 

トイレに座る ということと

おしっこをする ということが

つながっていないのです。

 

 

トイレに座るまでがなかなか・・・とありますが、

それは、元々座ることがイヤだったのか?

失敗体験があってイヤなのか?

でも変わってきます。

 

 

例えば、元々座ることがイヤなお子さんは

  • トイレに座る意味を理解していなかったり

(トイレでおしっこをするということを理解していない)

  • トイレの電気が暗かったり
  • 嗅覚に過敏があって、色んな臭いが刺激となって

トイレに入ることがイヤだということがあります。

 

 

わたしたちは、当たり前のように

トイレに座ったらおしっこするという考えですが、

 

 

その意味と行動を、子どもが理解してない場合は

  • どうしてトイレに入らないといけないの?
  • トイレに入って何をするの?
  • いつまで座っていなきゃいけないの?
  • どうしてつまらないことを何度もやるの?
と、思っている可能性があるのです。

 

 

失敗体験が続いて

トイレに座ることがイヤな場合は、

一度トイレトレーニングを中断することをおススメします。

 

 

着替えもお手伝いが必要なのでしょうか?

 

この場合は特に、

一旦トイレトレーニングは置いといて・・・

着替えからサポートしていく。

 

 

その間に、オムツにおしっこをしたら

「おしっこでたね」と教えたり

「おしっこがでたら、ママにでたよって教えてね」

と伝えて、まずは

 

” それがおしっこがでたということだよ ”

” 教えてくれてありがとう ”

という意識を作っていくことが必要かもしれません。

 

 

こんなことまで教えるの?

お悩みを聞いて、

お子さんがちょっと混乱しているのかもしれないと感じました。

 

 

ママにとっては、

「こんなことまで教えないといけないの?」

と、感じるかもしれません。

 

 

講座でも、よくそんな声をお聞きします^^

わたしも、むすこに対して

今でもそう思う日があります。

(まさに昨日も!)

 

 

でも・・・

発達凸凹の子どもたちは

教えてもらわないと分からないという特性があります。

 

” おしっこはトイレでするのが当たり前 ”

 

こういう概念も自然に学べないのが子どもの生き辛さです。

 

 

トイレトレーニングを中断したら

ママやパパがおしっこをする姿を見せてあげましょう。

 

 

そして、

「 おしっこでた 」

と、

これがおしっこをするということだよ

ということを教えていきます。

 

 

ここで注意点ですが、

ぬいぐるみや絵本で学ぶことは

お子さんの発達に合わせていくことが大切です。

 

 

ぬいぐるみや絵本は、

お子さん本人ではありません。

 

 

もちろん、

楽しみながら確認していくという意味では

良いですが、どんなに絵本を読んでも

ぬいぐるみを使っても、

それらは実際におしっこができません。

(絵本やぬいぐるみで理解できたらそれはOK!)

 

 

年齢が低かったり

発達に遅れがある場合は、

できるかぎりリアルで、実物で、教えていくことが必要です。

 

 

やってほしいことを短く伝える

子どもに何かを教えたいと思ったら、

とにかく具体的に教えていきます。

 

 

でも、具体的って、説明するということではありません。

 

 

例えば、おしっこが出たことを教えてほしいなら

「 ママに、でたって言ってね 」

誰に(名前)、どういえばいいか。

具体的なセリフを短く教えていきます。

 

 

それができたら、

「 おしっこでたね 」と、行動を強化していきます。

 

濡れたら 「 替えて 」もいいかもしれませんが

今後トイレに移行していく場合、

「 出た 」という言葉の方が

トイレでも共通して使用できる言葉です。

 

 

お子さんの混乱がひとつ減るかもしれません^^

 

快と不快は育っているか?

 

お悩みの中に・・・

布パンツは濡れたら気持ち悪いようだけど、

まだ替えてとは言いません。

 

 

と、ありました。

こんな時は、快と不快を教えるチャンスだと思います^^

 

 

トイレでできるようになるには、

濡れていると気持ち悪い・・・

替えるとスッキリ気持ちがいい!!

ということを、言葉や表情で教えていきます。

 

 

感覚ってひとによって違いますよね。

 

 

だからこそ、

お子さんが気持ち悪そうにしてるなとわかったら

「 濡れていると気持ち悪いね 」

「 替えたら、気持ちいいね!」

と、その都度言葉で教えていきましょう。

 

 

快(気持ちよい・心地良い)

不快(気持ち悪い・心地悪い)

って、当たり前の感覚ですが

うまく理解していない場合があります。

 

 

この感覚は、

人との関わりや自分自身を大切にするということについて

とても重要なスキルになっていきます。

 

 

お子さんのトイレトレーニングがすすまないと

とっても焦りますよね。。

 

でも、ママもわかっているはずです。

 

ママが焦ると、余計にうまくいきません。。

(わたしもそうでした 汗)

 

トイレトレーニングを継続する前に

事前にできることがあります。

 

試してみてくださいね^^

関連記事

PAGE TOP