• Q&A

(Q&A)思うようにいかないと癇癪を起こす、小学三年生

発達障害・グレーゾーン

子どもの困った行動をおうちで解決!

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは。

 

本日はこちらのお悩みにお答えします。

 

 

◆ お子さんの年齢(学年):

9歳。現在小学三年生。この春に四年生

 

◆ 困っている行動や悩み:

子ども本人が思うようにならない時、

例えば、朝起きて服を着るときすんなり袖が通らないとイライラする。

どうやら、この日は警報が出て学校が休みになって欲しかった様子。

 

◆ 困っている悩みや行動に対しての現在の対処法:

暫く黙って見てる。

何かを声かけすると、余計にヒートアップする。

顔つきが変わり、般若にみたいな顔つきになる。

落ち着いたら、よく落ち着いたね!って声をかけると

ベッタリひっついて甘えてくる。

どうやら、学校では今のところ我慢しているようです。

いつか、友達に手が出ないかと心配です。

これまで、私にも手が出ました。

 

◆ 現在の対応についてのお子さんの様子・反応:

自分がイライラすると理解している様子。

そんな時は、場所を変えようと声かけしてるが、

心がイライラしてるから、

何処に居ても同じだと子どもが言っていました。

 

 

お悩み、ありがとうございます。

 

来月、4年生になるお子さんですね。

 

癇癪があると、このまま続いていくのかな?

お友達にも手が出てしまうんじゃないか?

とても不安になりますよね。

 

わたしも、むすこの癇癪のパワーが恐ろしくて

本気で取り組んだのが、

このお仕事をするきっかけにもなっています。

 

**

 

さてさて・・・

お悩みを書いてくださったママさんに

少しお話しを聞いたところ、

一ヵ月ほど、現在の対処法をしているとのこと。

 

8割方、

暫く黙って見守るということを実践されているそうなので、

このままを継続していくことで

癇癪は減っていくと思います。

 

わたしが考えている ” 無反応 ” の対応と

近い対応をされていると感じました。

ですので、もう少しの辛抱かな・・・と思います。

 

 

以前もブログで書きましたが、

効果的な対処法を試しても、

すぐ効くお子さんもいますが、時間がかかるお子さんもいます。

 

9歳ですので、これまで癇癪が続いていたと考えると

ちょっと時間はかかってしまうかもしれません。

 

癇癪やパニックは、

起きる度に練習される

と言われています。

 

回数が多いほど、年数が長いほど

お子さんのカラダに、心に沁みついていきます。

 

でも、こちらのママさんは、

お子さんをよく観察なさって対応されているので

お子さん自身が、自分で落ち着く方法を見つけることができました。

 

お子さんの中でも、

” どうすればラクになれるか? ”

少しずつ分かってきたのだと思います。

 

今日はもう少し詳しく、

無反応の方法を考えていきたいと思います。

 

 

まず、

困っている悩みや行動に対しての現在の対処法ですが、

ーーーーーー

暫く黙って見てる。

何かを声かけすると、余計にヒートアップする。

顔つきが変わり、般若にみたいな顔つきになる。

ーーーーーー

癇癪やパニックの最中は、

声をかけるのは逆効果です。

 

癇癪やパニックを起こしている本人は

ものすごく混乱していて、

自分で自分を止められない状態です。

 

また、

泣いたり、喚いたりしていることがあっても

周りの声や音がとてもよく聞こえるのだそうです。

 

だから、周りから声を変えられたりすると

余計にパニックになるのでやめてほしい。

 

と、以前 当事者の方が教えてくださいました。

だから、声をかけてはいけないのです。

 

 

わたしは、視線も刺激だと考えていますので、

” 無反応の時は、声も視線もかけない・注がない ”

と、お伝えしています。

 

お子さんによっては、

声も視線もなくなることで

余計にパニックになることがあります。

(今までの注目が刺激になっているから)

 

ですので、

もし無反応を実践する場合は

事前にお子さんに説明することもひとつの方法です。

 

「 時々、わーってなるでしょ。

その時、ママは知らないフリをしているけど、

あなたが落ち着いたら、すぐにとんでいくからね 」

など、普段からお子さんが落ち着いている時に

伝えておきます。

 

また、

見ないバージョンも、試してみてください。

(見ないということも先に伝えておく)

 

 

次に、

ーーーーーー

落ち着いたら、よく落ち着いたね!って声をかけると

ベッタリひっついて甘えてくる。

ーーーーーー

こちらですが、

もう少しお子さんの気持ちに寄り添う言葉にしてみましょう!

 

” 落ち着いた ” って、どちらかというと

こちらの ” 希望 ” です。

 

お子さんにとっては、落ち着く前に

  • 悲しい
  • 悔しい
  • 怖い
  • 嫌だ
  • 虚しい
・・・
などの気持ちがあると思うのです。
せっかく癇癪が落ち着いても
お子さんの本音に共感していかないと、
癇癪の元になった、お子さんの中になる気持ちが
そのままになってしまうのです。

 

例えば、植物を思い浮かべてください。

植物って、根っこから引っこ抜かないと

キレイになりませんよね。

 

やけ酒、やけ食い・・・なんかもそうですよね。

 

本当は自分の根っこに

ネガティブな感情がある。

 

でも、そこにフタをして

やけになってお酒を飲んだり

たくさんの食べ物を食べても、

スッキリするどころかさらに自己嫌悪に陥ったりします。

 

大人になると

それもひとつのストレス発散だと割り切れますが、

子どもが根っこに抱えている感情、

特に、ネガティブな感情を感じることが苦手な

発達凸凹の子どもたちには

共感が大切だと、わたしは感じています。

 

 

癇癪が起こる直前の行動に対して、

こちらのお子さんの場合には・・・

 

「 袖がスムーズに通らないとイライラするよね 」

「 学校が休みになってほしかったんだね 」

 

などなど。

 

色んな声かけをして、

お子さんに響く言葉を探してみてください。

 

 

因みに、共感する時は、

質問形式ではなく、断定していきます。

 

「 イライラするよね? 」

ではなく、

「 イライラしたね 」

もし、

「 ちがう! 」

と言われたら、

「 違うんだね 」

と、共感していけばいいのです。

 

 

無反応は、子どもが自分で自分の気持ちに
折り合いをつけていく対処法です。
今はちょっと苦しいかもしれませんが、
ここを乗り切ると、お子さんはもちろん
ママさんもラクになれますよ!!

 

それから、

お子さんが苦手なことや

うまく行かないことがあったら、

手伝ってあげることもサポートです。

 

 

これは推測ですが・・・

お子さんの中で苦手だと思っていることや、

そばでお子さんを見ていて、

不器用だな・・・

もっとうまくできないのかな・・・?

どうしてこんなこともできないんだろう・・・?

と、思うことはありませんか?

 

そういう時は、

  • 手伝う
  • 子どもが分かる方法で教える
ことがとても大切です。
つい、9歳なんだから・・・
もうすぐ4年生なんだから・・・
と、ひとりで努力させる方法を
選んでしまうかもしれません。
わたしもそうです。
これくらい、できてほしい。
これくらい、できるようになってよ。
でも、
できないことが子どもの特性だったり、
できるようになる方法を知らないということが
発達凸凹の子どもたちには、とても多いと感じています。
そもそも、正解を知らないのです。
知らないなら、教えていく。
シンプルな方法です。

 

それから、

現在の対応についてのお子さんの様子・反応が、

ーーーーー

自分がイライラすると理解している様子。

そんな時は、場所を変えようと声かけしてるが、

心がイライラしてるから、

何処に居ても同じだと子どもが言っていました。

ーーーーー

お子さん自身が、

自分のことを理解しています。

まずは、ここにも共感していきましょう。

 

場所を変えることも効果的な場合もありますが、

お子さんがこのように言えていることを尊重し、

まずは、その場で無反応を継続しつつ

(共感の言葉を変えつつ)

まずは、安心できる場所を探すところから

はじめてみるといいのかもしれません。

 

場所を移動するのも、

お子さんにとってメリットがないといけません。

 

ママが近くにいた方が、クールダウンできるのか?

ひとりの方がクールダウンできるのか?

それによっても、変わってきます。

 

信頼関係ができているようですので、

お子さんの機嫌が良い時や

落ち着いている時に、

ゆっくり話してみてください。

 

参考になれば幸いです。

 

関連記事

PAGE TOP