不器用な子のためのおうちでできるトレーニング

発達障害・グレーゾーン

子どもの困った行動をおうちで解決!

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは。

 

発達障害のお子さんは、

不器用な子が多いなぁと感じています。

ボタン、折り紙、クレヨンや鉛筆・お箸の持ち方・・・

お子さんが不器用だと、

お子さん本人も辛いですが

周りで見ているわたしたちも

ついイライラしてしまうことがあるかもしれません。

 

 

例えば、ボタンがうまくできなかった時、

頑張って練習すれば!

何度も練習すれば!!

そのうちできるようになるはず!!!

 

そう思って、

できないことを何度も練習させることがあるかもしれません。

 

ボタンに限らず、

入学に間に合わせようと

お箸の練習を頑張るご家庭があるかもしれません。

 

わたしもそうでした。

 

小学校になったら、給食がある。

うちの子だけお箸が使えなかったらどうしよう!

先生に何か言われるんじゃないか?

お友達にバカにされるんじゃないか?

と、” わたしが ” 不安でした。

 

結論から言うと、

お箸の練習は、むすこの特性と割り切ってやめました。

因みに、むすこの小学校では

一年生の時は、お箸とフォークがありました。

(二年生以降のことは覚えていないそうです…)

 

些細なことですが、

給食の時はお箸なのか?フォークもあるのか?

入学前に学校に確認することで

目標や課題の設定が変わってきます。

 

今でも(5年生)、自宅ではフォークです。

でも、給食ではお箸を使って食べているそうです。

子どもなりのプライドがあるのかもしれませんね。

 

不器用という特性

子どもの不器用さは、努力で改善できるものではありません。

 

不器用を改善することができないという意味ではなく、

苦手なことを繰り返し練習させることは

” あなたはこれが苦手ですよ~ ”

と、繰り返し教えているようなものなのです。

 

 

例えば、掃除が苦手なママがいるかもしれません。(わたし・・・)

自分なりに一生懸命掃除をしたのに

 

夫や義母に・・・

「ここ汚い」

「 ほこりがある 」

「 もう一度やり直し 」

要するに、自分が頑張ったことに

「 充分じゃないよ 」

って言われ続けたら、嫌じゃありませんか?

 

発達障害の子どもたちは、

不器用という特性を持っていることがあります。

 

特性は、個性ではありませんし、

苦手なことを繰り返して得られたり

本人の努力で改善できるものではありません。

問題行動(癇癪やパニック、他害)が

繰り返されるたびに練習されるように、

不器用さを克服させようと練習させることは

「 あなたはこれが苦手ですよ~ 」

と、子どもにインプットすることにつながります。

 

子どもの苦手を伸ばす方法

子どもって、自分のできないことを理解しています。

それは、たくさんの子どもたちを見てきて、とても強く感じます。

 

自分(子ども)は・・・

  • 周りの子と同じようにできない
  • 頑張ろうと思っても難しい
  • どうせぼくは・・・わたしは・・・
そんな風に思っていることが、多いなぁと感じています。
周りから見たら問題行動ばかりに見える子どもでも、子どもは ” できるようになりたい ” と思っています。
それは、普段から子ども自身が無意識に、できない自分とできる周りのお友達を 比べているのかもしれません。

 

 

そんな思いを持つ子どもたちの、こころもスキルも伸ばしていくために必要なことが、
” 気付いたらできていた ”という感覚です。
これは、できない課題そのものを練習させるということではなく
(例:ボタンが苦手だから、ボタンの練習をさせる)
ボタンの着脱をスムーズにできるようになる、基礎・土台を作り、
子どもが知らず知らずのうちに できた!!と、感じられる環境を作ろう、ということです。
ちょっと分かりにくいですね。
例をだしてお話ししますね。

 

 

苦手を伸ばすって難しいですよね。

ついつい、できないことを練習させようとしてしまいます。

 

でもそれは、わたしたちママ自身が

できないことに対して

「 頑張れ! 」 「 やればれきる! 」

そんな風に育てられてきたからかもしれません。

 

これは悪いことではありません。

 

励ましで伸びるお子さんも、もちろんいます。

でも、不器用さが子どもの特性だった時、

励ましだけでは改善するばかりか、

子どものこころが傷ついてしまうことがあります。

 

 

もう少し具体的にお話ししますね。

子どもが不器用なのは、微細運動が苦手だということです。

 

「微細運動」は腕や手の筋肉を使うもので、叩く、握る、落とすなど基本的に何かを操作するような動きのことです。微細運動は、腕全体を使って叩くことから発達が始まり、しだいに関節が働くようになり、腕を伸ばして何かをつかむようになります。最初はてのひら全体でつかむ「手掌把握」、次に親指とほかの指の何本かで、その後親指と人差し指で物をつまむようになります。そして徐々に動きのぎこちなさが少なくなり、スピードや正確さが増していきます。

モンテッソーリ教育とは

 

親指とほかの指の何本かで、

その後親指と人差し指で物をつまむようになります。

 

さあ、お子さんが苦手なのはどちらでしょうか?

不器用なお子さんは、

この動きのどちらかが苦手で引っ掛かっていませんか?

 

子どもの苦手を見つけたら、日常の中で子どもに気付かれずに

” 気付いたらできていた! ”と思えるような

トレーニングの時間を作っていきましょう。

 

おうちでできるトレーニング

 

この状況の中、療育施設も通えないお子さんが出ているかもしれません。

 

でも、そんな時でも苦手をおうちでトレーニングする方法があります。

 

それは、子どもが大好きなおやつの時間を使って行きます。

お子さんが好きなおやつは何ですか?

そのおやつを、小さくてつまめるものに変えて(取り入れて)いきましょう。

 

甘い系:麦チョコ、チョコベビー、小さなグミ系・・・など

(昨日、わたしが食べたくて買ったもの)

 

しょっぱい系:じゃがりこ(ミニ)や薄いおせんべい、ナッツ・・・

 

 

このような、小さくてつまめるものを

おやつの中に取り入れることで、

お子さんは、トレーニングと分からずに 指先を鍛えることができます。

 

遊びとしては、ビーズやおはじきもいいですね!

 

コツは、お子さんが微細運動を楽しくできること。

 

ほんのちょっとハードルが高くても、

その後にちゃんとご褒美があることが大切です。

 

そういう意味でおやつは、

つまむ→食べれる のエンドレス。

子どもが嫌がらずに、毎日できる最適なトレーニングです。

 

 

いかがでしたか?^^

ぜひ、お子さんの苦手を観察して、

毎日のおやつをちょっと変えてみてくださいね!

 

関連記事

PAGE TOP