こんにちは。
おうち療育アドバイザーの浜田悦子です。
今日は、
- 毎朝、お子さんを急かしてしまう・・・
- お子さんに、時計を見て動けるようになってほしい・・・
- 朝からイライラしたくない・・・
そんなママにオススメの記事です。
こちらのお悩みにお答えします!
――――――――――――
小学3年生の息子がいます。
時計の理解が難しく、
朝も、家を出る時間が理解できません。
宿題も躓いてしまいます。
何かいい方法はありますか?
――――――――――――
お悩みありがとうございます。
時計って、とても複雑ですので
教える方も学ぶ方も、
イライラしてしまうことが多いかもしれません。
今日は、時計の複雑さや
お子さんの特性を交えて、
おうちでできる、時計の勉強方法を解説します。
一言で時計と言っても、
- 時間
- 分
- 秒
と、さまざまな要素が含まれています。
さらに、
- 5分は1(30分は6)
- 時間の場合は12と24
- 秒や分の最大値は60
これらのように
表示されていたり、数えられたりしています。
そして、教える場合には・・・
- 時間から?分から?秒から?
- アナログで?デジタルで?
どこから教えていったらいいの?
どっちで教えたらいいの?
などなど。
考えれば考えるほど、ママも子どもも混乱してしまいます。
冷静に教えてあげたいのに、
自分のチカラ不足にも気付いてしまって
余計にイライラしてしまう・・・
わたしもいつもそうです(汗)
発達障害の子どもがわからない・できない理由
発達凸凹のお子さんは、
知識の習得が独特です。
それゆえ、
わからない・できないと思われがちですが
実は、
教え方がお子さんに合っていない
という場合は、多いように感じています。
それは、
勉強を教える先生やママが悪いのではなく
習得方法の違い なのです。
もちろん、
発達凸凹の凹の部分だったり
それを習得するための発達が追い付いていない、ということもあります。
でも、
教え方の視点を変えたら
子どもが理解できるようになった!
というのも、また事実なのです。
今日は、
時計をみて家を出る時間を理解できる方法を例に出しますが、
様々なところで応用できると思いますので、
ぜひ最後まで読んでいただけたらうれしいです^^
時計の理解:おうちでの準備と流れ
(おうちでの準備)
まず、時計をひとつ選択します。
その時計の針を
お子さんが家を出る時間に合わせ、
写真を撮ります。
それをプリントアウトし、
時計の横に貼っておきます。
(流れ・促し方)
事前に説明をしておき、
朝、その時間になる少し前になったら声かけをし
時計に注意を向けます。
時計の針が
本物の時計とプリントアウトしたものと
“ 同じ ”になったら
「 同じ(または、〇時〇分)になったね。学校に行く時間だね」
などと、声を変える。
**重要ポイント**
時計を見ることができたことや、
時間通りに家をでることができた時は
強化(褒める・承認する)を忘れずにしてくださいね^^
同じという概念をつかって行動を促す
これは、同じという概念をつかって行動を促す方法です。
〇時になったから学校へ行く。ということではなく、
右と左の時計が同じ時間になったら、学校へ行く。
という、考え方です。
これじゃ、時計の勉強になっていないじゃない!と
思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、
すでに時計の勉強や宿題をしていて
お子さんの中に “わからない” や “できない” という意識がある場合、
今までと同じ方法で、今後習得できる可能性は低いように思います。
また、
間違えを練習するということにもつながり、
お子さんにとって
時計は嫌いなものとなってしまうことがあります。
宿題の紙を見ただけで、癇癪を起こすお子さんもいます。
そうなってしまうと、時計どころか
宿題全体に対して拒否反応が広がってしまうことがあるのです。
合わないと感じたことは、一旦脇におき
違うアプローチで成功体験を積むことも大切なサポートです。
対処法を試す前に確認すること
この対処法を試していただく場合、
気を付けていただきたいことがあります。
それは、時計の理解の前に
お子さんの中に “同じ” という概念を理解しているか?
しっかり確認をすることです。
特に、年少・年中さん。
年齢が低ければ低いほど、
同じという概念がない場合が少なくありません。
このような場合、
時計を写真に撮って教材を作っても
お子さんには理解ができないのです。
同じという概念を確認する時は、
全く同じものを(カタチも色も)準備して
「 同じの取って 」
「 同じのちょうだい 」
という指示で、指定した同じものを取れるか?
様々なものの中から、
提示した同じものを取ることができるか?という行動で、
お子さんの状況を見分けることができます。
もし、お子さんの同じという概念の理解に
不安がある場合は、
全く同じ時計を二つ購入して、
チャレンジすることをオススメします。
片や立体。
片や平面(写真)でも、” 同じ ” が変わってきてしまうのです。
逆にいうと、
同じという概念がしっかりあるお子さんは
わざわざ時計を写真でとらなくても、
画用紙に同じように書く程度でも
理解できるかもしれません。
※ これはデジタルでも同じです
同じという概念があるか?ないか?は、
療育でも最初の方で確認します。
それくらい大切なことであり、
すべての学びやスキルの習得に
つながっているものなのです。
ぜひ、参考になさってくださいね^^