発達障害の子どもが授業に集中できるコツ

おうち療育アドバイザー

浜田悦子です。

こんにちは!

新年度がはじまりましたね。

 

今日は、

当たり前すぎて見逃してしまいがちな

発達障害のお子さんの学校生活で

確認してほしいこと、大切なことを記事にしたいと思います。

 

発達障害の子どもが授業に集中できるコツ

を、お届けしたいと思います。

 

 

発達障害の特性に、

“ 教えてもらえないと、わからない ”

ということがあります。

 

 

例えば、

わたしたちが当たり前のように感じている

常識や、暗黙の了解がありますよね。

 

 

朝は、おはようとあいさつする。

挨拶をされたら、挨拶を返す。

 

など。

 

 

 

でも、発達障害のお子さんは、

 

「 朝はおはようとあいさつをするよ 」

「 おはようと言われたら、おはようと返すんだよ 」

 

と、教えてもらえないと

わからないことがあります。

 

 

わたしたちが日々の生活の中で、

息をするように

疑問を持たずに繰り返していることが

発達障害の子どもたちは

理解していないことがあるのです。

 

 

例えば、

先日むすこが(小学4年生)

腕の肘を指さして、

 

「 ここって、ひじっていうんだね 」

 

と言った時には、

 

( あぁ~、そういえば教えていなかったな )

 

と、苦笑いでした。

 

 

このように、

 

“ これくらいのこと、わかるでしょ ”

 

と、わたしたちが思っていることを

理解していないことって、意外と多いのです。

 

 

特に、園や学校になると

集団になり、刺激が多くなります。

 

 

そうすると、

普段できていることや理解していることも

できなくなったり、わからなくなってしまいます。

 

 

ですので、

これからお伝えすることを

教えたり、確認することをオススメします^^

 

教室では誰の話を聞く時間なのか?

 

ええ~!そんなこと!?

と、思うかもしれませんが

ぜひ確認してほしい一つです。

 

 

発達障害の特性のひとつに、

“ 抽象的な概念の理解が苦手 ”

ということがありますが、

ここにも関わっていることです。

 

 

教室では、主に “先生” の話を聞きますが、

でも、“先生” って抽象的な表現だと思いませんか?

 

 

“ 先生 ”は、肩書きですが、

名前ではありません。

 

 

また、

園でも学校でも “先生” が共通の敬称です。

 

 

例えば、

はまだえつこという名前の先生がいた場合、

 

はまだえつこ、という名前の先生、ではなく

はまだえつこせんせい、という名前だと認識している可能性もあるのです。

 

 

また、聴覚過敏があると

大きい音も小さい音も拾ってしまうので、

それだけで授業に集中できませんし、

注意の調節が苦手という特性があります。

 

 

注意の調節が苦手なお子さんは、

誰にチャンネルを合わせていいか?

理解していないので

すべての音を拾ってしまうのです。

 

 

「 教室にいる時は、〇〇先生のお話を聞くよ 」

と、声かけをしたり、

 

「 教室にいる時は、誰のお話を聞くんだっけ? 」

と、確認の意味も込めて質問をすることで

誰に“聞く”チャンネルを合わせたらいいのか?を

理解できるようになり、集中力があがります。

 

 

誰の話を聞いたらいいのかわからなかったり

過敏が影響して集中できない時間が続くと、

教室の中にいることが苦痛になります。

 

 

そうすると、

教室から出ようとしたり

お友達にちょっかいを出したり

授業に支障がある言動がでたり、増えたりしてしまいます。

 

これは、やがて問題行動と呼ばれてしまいます。

 

 

背景には、

発達障害の特性や感覚過敏があるのに

行動だけをみて判断されてしまうことは、

子どもにとっても、親にとっても悲しいものです。

 

 

だからこそ、おうちでできることをしていきたいですね^^

参考になさってください。

 

 

関連記事

PAGE TOP