何回言ってもなおらない子どもが自発的に行動できる3つの視点

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは!

 

発達障害の子育てをしていると・・・

  • なぜ何回言っても、なおらないのだろう?
  • 何回も言わないと、なぜわからないのだろう?

ということが日常にあふれています。

 

注意されていることが

わかっているはずなのに、

また同じことを繰り返す子ども。

 

ついイライラしてしまいますよね。

 

今日は、

3つの理由と対処法を解説します。

 

これを知ると

今まで何回言ってもなおらなかった子どもが

自発的に動けるようになったり、

たった1回の指示で行動できるようになります。

 

理由①声かけ

1回の指示で子どもが行動できないということは、

いくつ理由が考えられます。

 

その中のひとつが声かけです。

 

基本的に、肯定的であることが大切です。

「 やめなさい 」

ではなく、

「 〇〇しよう 」

 

例えば、

「 ゲームやめなさい 」

ではなく

「 ゲーム終わりにしよう 」

 

お子さんの成長に合わせて、

「 そろそろゲーム終わりの時間かな? 」

という、質問なども取り入れてもいいですね。

 

 

発達障害のお子さんには、

  • 短い言葉
  • 具体的にイメージできる言葉

が大切です。

 

例えば、

「 何度言ったらわかるの!? 」

「 もういい加減にしなさい! 」

「 時間だって言っているでしょ! 」

 

このような場合、

主語がなくとても抽象的です。

 

何度か指示を繰り返せば

このような言葉で動けるとしても、

もしかしたら言葉で理解しているのではなく

何となくママが怒っているから・・・

で行動している時があります。

 

発達障害のお子さんは

言葉よりも相手の表情や声の大きさ(刺激)に

注目する傾向があります。

 

声かけの内容ではなく、

ママが怒っているというオーラに

意識を向けているかもしれません。

 

返事はするけど、また同じことをする。

そんな時は、勢いに任せて怒っていないか?

確認してみてくださいね。

 

また、発達障害の子どもたちは、

注意の調節同時に二つのことをする

ということが苦手です。

 

相手の感情を読み取りながら言葉を聞く、

ということができていないかもしれないのです。

 

同じ状況にあった場合、

刺激の多い方を

(音量やインパクトの強い方)

キャッチしてしまうのです。

 

声をかける時は、

  • 肯定的に
  • 短く
  • 感情を入れない

この3つを試してみてください。

 

理由②指示の出し方

指示の出し方というのは、

声かけも入りますが、

もっと大きな視点で考えてみましょう。

 

例えば、

普段声かけをするとき

どのような距離感で、

どのように声をかけているか

想像してみてください。

 

結論から言うと、

  • 背後から
  • 子どもが何かに集中している時

 

これは、

あまり効果的とは言えません。

 

先ほども触れましたが、

発達障害の子どもたちは注意の調節が苦手です。

 

ですので、

子どもの正面(視界)に入る

ことがとても重要です。

 

子どもの気持ちを切り替え、意識を向けるという方法です。

 

ただ、

子どもが集中している時に

これをやるのは逆効果です。

 

大人も、

ドラマのクライマックスで

突然テレビを消されたら怒りがわきませんか?

 

子どものタイミングを見計らう

これも、大切なコツです。

 

声をかける時は、

  • 子どもの正面(視界)から
  • タイミングを見計らう

 

理由③優位性

上に書いた、

二つのことを実践しているのに、

子どもが変わらない時は

言葉での指示を理解していない場合があります。

 

また、

できる時とできない時にムラがある

というお子さんも、

理解していないと考えていいかもしれません。

 

このような場合は、

目に見えるカタチで指示をだす方法を

(視覚支援)

ぜひ試してみてください。

 

実際にあった例をご紹介します。

 

トイレに行っても

  • 流さない
  • 手も洗わない
  • 電気も消さない

小学2年生のお子さんがいました。

 

ママがいつも声をかけていましたが、

なかなかスムーズにいきません。

 

わたしは

トイレのレバーには、①

水道には、②

電気には、③の

数字のシールを貼ることを

提案しました。

(100円ショップなどにある丸シール)

 

そして、

必ず最初にお子さんと一緒に確認をする。

 

ということをアドバイスしました。

 

その後、

1回でできるようになったと

うれしいご報告をいただきました!

つい、

視覚支援と書くと

絵カードやスケジュールを想像しがちですが、

手順については、

このように順番を示してあげるだけで

うまくいくことがあります。

 

  • 視覚優位
    (見て理解する)
  • 聴覚優位
    (聞いて理解する)

 

お子さんの

優位性を見ることも

解決への近道になります。

 

まとめ

何回言ってもなおらない子どもは

サポートが必要な子です。

 

つい、

発達障害だから…

と、諦めてしまったり、

何度も言い聞かせるという方法になりがちですが

特性という理由が隠れていることが多いのです。

 

特性というのは、

子ども本人のチカラではどうしようもできないこと

ですが、

周りの環境設定により

子どもの持っているチカラを引き出すことができる

とも言えます。

 

ぜひ、この3つの視点から

お子さんを見てみてください。

 

そうすると、

上にあげた例のように

たった1回の指示(この場合は視覚支援)で、

自発的に動けるようになります。

 

参考になさってください。

関連記事

PAGE TOP