• Q&A

嘘をつく子どもと障害特性

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは。

 

今日はこちらのお悩みにお答えします。

 

――――――――――

私は息子(六年生)の事を

ずっと受け入れられずにいます。

 

一年生の時から揉め事が多く、

自分で転んで怪我をしたのに

「 ⚪⚪君にやられた。 」

などと嘘をついたりが1番多く、

六年間相手方に謝り続ける毎日です。

 

 

怒られないように嘘をついているのは分かるのですが、

私が嘘に反応してしまい、

必要以上に怒ってしまいます。

 

誰かを傷つける嘘がひどいなら、

止められないのなら児相へ行かせる!などと脅したリ。

 

それを止めたくて、でも、息子は繰り返す。

 

 

周りの親たちの息子に対する目も

とても気になります。

 

 

先生達ももて余しているような感じです。

 

少しでも息子も私も穏やかな気持ちでいられるように

ずっとずっとどうすればいいのかを探しています。

 

 

――――――――――

 

 

ありがとうございます。

 

 

小学1年生から6年生まで、

とても苦しい思いで過ごされているのですね。

 

 

今日は発達凸凹のお子さんの特性も踏まえ

何かお役になれる情報になればと思っています。

 

 

発達凸凹と嘘

 

まず、嘘をつくということについて

考えてみましょう。

 

 

嘘と聞くと、人をだますことや

本当のことを言ったら怒られてしまうので

自分を守る手段として使う、という認識があるかもしれません。

 

 

あまりいい意味では使いませんね。

 

 

でも、

嘘をつくということは、

実はとても高度なスキルなのです。

 

 

自分を守るために

真実がバレないように、

どんな風に言ったらいいのか?

思考を働かせて考えなくてはならないからです。

 

 

でね、ママさんは

小学1年生から嘘をついている・・・と

思っているようですが、

本人は嘘をついているという感覚ではないような気がするのです。

 

 

嘘をついているというよりも、

 

  • その前後にあった出来事だったり
  • 最近あった印象的な出来事が

 

言葉に出ている可能性が高いと感じました。

 

 

というのも、

発達凸凹のお子さんは言葉で説明することが苦手です。

 

 

自分の中にあった出来事を、

順序だてて

性格に伝えるということが難しいのです。

 

 

以前、発達障害のお子さんが

 

「 わたしの中にはたくさんの引き出しがある。

でも、その中のどの引き出しをあけたら答えがあるのか?

それを見つけることがとても難しいのです 」

 

というようなことを言っていました。

 

 

自分が言いたいことがあっても

真実が自分の中にあっても、

そのことをそのまんま言葉で説明するということが

とても難しいということを表わしています。

 

 

むすこを見ていても、そうだなぁと感じることがあります。

 

 

言葉のチョイスが違っていたり

ちょっとズレていたり。

 

 

でも、それは嘘でもわざとでもないというのが

発達凸凹の子どもたちが持つ特性でもあるのです。

 

 

そうは言っても、親として

6年間も謝り続ける日が続いたり、

何を言っても子どもが改善しないと

不安になりますよね。

 

 

  • 子どもがこのままだったらどうしよう?
  • 子どもがもっと嘘つきになってしまったら?

 

 

と、不安や怖さから

怒ってしまうことも脅してしまうことも

あるかもしれません。

 

 

だからこそ、

わたしはママにもお子さんにも寄り添っていたい。

 

 

 

嘘にも共感

でね、

ここからはアドバイスになりますが、

嘘を言ってしまうお子さんにも

まずは共感が必要です。

 

 

また嘘ついている!と思っても

まずはお子さんの話しを否定せずに聞きます。

 

 

その上で、

共感の言葉をかけていけます。

 

 

さらに、

選択肢や質問を増やして

お子さんの中にある

点と点をつないでいきましょう。

 

 

言葉で説明することが難しい・わからない

 

言葉で説明が難しいお子さんは、

語彙があってもピンポイントで

その言葉を引き出すことができなかったり、

そもそも語彙がないお子さんです。

 

 

語彙がないお子さんは特に

“ 何て言ったらいいのかわからない ”

場合が多く、

 

そのセリフですら

教えてもらわないとわからない場合がほとんどです。

 

これも、特性ですね。

 

ですので、例えば・・・

 

自分で転んで怪我をしたのに

「 ⚪⚪君にやられた。 」

 

と言った場合には、

 

「 怪我をして痛かったね 」

「 転んで怪我をしちゃったんだね 」

 

と、事実のみに共感することをしてみてください。

 

 

もしかしたら、また

「 〇〇君にやられた 」というかもしれません。

 

そんな時は、

「 そう思ったんだね 」

 

もし、本当に事実が転んでだけである時は

「 こういう時は、転んで痛かったって言えばわかってもらえるよ。 」

と、教えていきましょう。

 

 

 

この時、ママはこころの中で

( またこの子は嘘をついている )

と思っていてもOKですよ^^

 

 

ママのイライラする気持ちも否定せず、

受け止めていきましょう。

 

 

ママさん自身、

ーーーーーーーーーー

嘘に反応してしまい、

必要以上に怒ってしまいます。

ーーーーーーーーーー

とおっしゃっているので

ママさんの中で嘘に対してのイメージや考え方が

とても強いのかもしれませんね。

 

 

もしかしたら、

  • 嘘は絶対にいけない
  • 嘘は人を傷つけるもの

という自分の中の強いルール(マイルール)があるのかもしれません。

 

 

確かに、

嘘はあまりいいイメージではありませんし

お子さんに疲れたら悲しいですよね。

 

 

でも、もしお子さんの特性を理解しても

なかなか受け入れられない場合、

嘘を毛嫌いしてしまう理由が

他にもあるのかもしれないと感じました。

 

だからこそ、周りの目や先生の目も気になってしまう。

 

わたしも、周りの目を気にしすぎることがあるので

とてもよくわかります。

 

 

特に、自分の中で譲れないところや

マイルールにひっかかるところは、

どうしても目についてしまったり、

子どもを見張ってしまうことが今でもあります。

 

 

例えば、

むすこは何かを探すことがとても苦手なのですが、

苦手なことなら教えてあげればいいとわかっていても

右往左往している姿をみると、

「 どうしてわからないの? 」

と、むすこを責めてしまうのです。

 

 

そんな自分を、

受け入れられなくても大丈夫。

受け止めるだけで、充分です。

 

わたしもいつも自分に言い聞かせています^^

 

 

共感を繰り返しても

しばらくお子さんは今までと変わらないかもしれません。

 

 

それは、

今までの対応を変えたことで

お子さんも混乱しているのです。

 

 

特に、怒られることが多いお子さんは

言葉ではなく “ 反応 ” を受け取っている場合が多く

その反応が変わってくると

 

あれ?ママの対応がいつもと違うな。

これで合っているのかな?と戸惑うことがあると思います。

 

 

それでも、

共感というまなざしでお子さんをみていると

必ず変わってくると、わたしは考えています。

 

 

また、

対応を変えて混乱するのは、ママも同じです。

 

怒ってしまうことがあっても大丈夫^^

 

10回中1回は共感できたらいいな。

 

という、スモールステップからはじめてみてくださいね。

 

 

まずは、二週間試してみませんか?^^

 

参考になさってください。

 

 

 

関連記事

PAGE TOP