• Q&A

自分の話ばかりする (小3 男児)

■年齢
小3(男児)

■お悩み
自分の興味があることを永遠と話している。
また、ゲームの時間や やるべき宿題が終わり、やることがなくなると、他の会話の中にも、割って入ってきて、自分の話をしてしまう。

■現在の対処法
待てた時は褒める

お悩み、ありがとうございます^^

 

このお悩みから見えることが、二つあります。

ひとつは、暇な時間の過ごし方がわからない。
もう一つは、順番を待つということを理解しているか?です。

暇な時間は、苦痛な時間

発達障害の子どもたちにとって、暇な時間は苦痛な時間です。

スケジュールもない、見通しもないということは、何をしていいのか?わからない時間になってしまいます。

好きなこと・・・ではあいまいな理由

『 好きなことすればいいじゃん 』
親ならそう、思うかもしれません。

(わたしもよく言ってしまいます・・・)

ですが、好きなことって、とても抽象的な言葉ですよね。

それに、本当に好きなゲームやiPadは禁止・・・
各ご家庭で、そんなルールがあったりしませんか?

 

ゲーム以外で自由時間を過ごしてもらいたいなら、子どもを観察して、または一緒に相談して、暇な時間もスケジューリングすることです。

声かけも、重要ですね。

本が好きだからと、
『 本でも読んだら? 』は、効果的な声かけではありません。

本の題名を指定してあげたり、
子どもがすぐにわかる場所に置いておく(もしくは、目の前に差しだす)ことも重要なポイントです。

※おもちゃも同様

子どもの中にある、情報の点と点をつないであげるのです。

以前、当事者の方が

『 自分には、たくさん引き出しがある。
その中には、たくさんモノ(情報)が詰まっている。
だけど、どこに何が入っているのか?自分でもわからない。
それを、探して見つけることがとても大変 』

そんなことをおっしゃっていました。

実際に、発達障害の子どもたちは、探すのがとっても苦手。

目の前にあるのに、探すことができませんし、
探すという行為も、理解していないことがあります。

下の方にあるのに、ただ眺めるだけ・・・
テーブルの隅にあるのに、全く見つけられない・・・

これは、発達障害あるあるです。

話を戻しまして・・・
きっと、このお子さんは、話すことで時間を埋めようとしているのではないでしょうか。

どうやって、自由な時間を過ごせばいいのかわからないから。

むすこもそうだったので、とてもよく、わかります。

 

また、わたしたち大人は、誰かが話していたら、ある程度その人の話を聞くこと(姿勢)をします。
それがマナーで暗黙の了解だから。

だけど、そういう見えない常識も、教えてあげないとわからないことがあります。

声かけ(次に話聞くね など)で理解できるお子さんはいいのですが、会話って目に見えないので、何度注意してもすぐにまた自分の話をしだす・・・なんてことも多いのです。

そんな時、例えば試していただきたいのが、視覚的なものを活用する。

 

 

学びはゲーム性があるもので。

例えば、コップです。
(※ 落としたり、ぶつけたりして割れないもの)

話をする人が、それを持ちます。

その順番が回ってきたら、お話しができるよ。

というルールを練習していくのです。

コツは、短い話や(子どもが苦手でなければ)しりとりなどで練習を始めることです。

 

まずは、家族でコップをまわしながら、自分の順番を意識できるようにする。

できたら強化の声かけをしてみてください。

 

効果的な支援策でもお話していますが、子どもが守れるルールを積み重ねることがとっても重要。

https://dekoboko-academy.com/ouchi-ryoiku/

最初から、キッチリカッチリだと、モチベーションも上がらず、ルールも守れず、何ひとつ強化することができません。

よって、楽しくゲーム性があることをオススメします。

笑顔の男の子

 

それから、本当は話したい何かが隠れているのかもしれません。

学校であった、嫌だったこと、うれしかったこと、楽しかったこと。
いっぱい話したいのに、うまくことばにできない。
そんな時も、こんな傾向がみえるかもしれません。

時間がかかるかもしれませんし、ただただ好きなことを話したいだけかもしれない。
ですが、『 今日はじっくり話を聞くよ 』そんな時間があってもいいのかもしれません。

参考になさってください。

関連記事

PAGE TOP