• Q&A

お友達に抱きついてしまう、小学2年生の男の子

今日は、このようなお悩みにお答えします。

ーーーーーーーーーーーーーーー

先日、担任の先生から連絡があり、
〇〇くん(息子)が、
お友達の女の子に抱きついてしまうと言われました。

 

1年生の頃から特定の子に抱き着くことがあったようですが、ここに来て女の子が拒否しだしたようです。

(1年生の頃はOKだった)

 

女の子がおうちの方に話し、回ってきたお話です。

 

先生は、その都度「 抱きついちゃダメだよ 」と対応していて
おうちでもよく言い聞かせてください、と言われました。

 

でも本人は、
「どうしてダメなの?」と聞いてきます。
(先生にも聞いているそうです)

 

何かいいアドバイスがあれば教えてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

小学2先生の男の子のお悩みです。

 

突然
このようなことを言われたら、
とても混乱しますよね。

 

どう教えたらいいのか?
わからなくなってしまいます。

 

発達凸凹のお子さんは、
人との距離感がうまく計れなかったり、
衝動的に動いてしまうことがあります。

 

また、
今までお互いの間でOKだったことも、
集団生活の中で
お互いの年齢が上がってくると、トラブルに発展してしまうことがあります。

 

対処法を考えることは必要ですが、
今まで【 OK 】とされていた行動ですので
慎重に対処しなければなりません。

 

避けたい対処法

まずはじめに、
NGな、これは避けてほしい対処法を解説したいと思います。

 

それは、まさに先生がその都度やってしまっている

 

「 抱き着いちゃダメだよ 」という、禁止です。

 

先生を否定しているのではありません。

 

わたしもやってしまうことがありますし、
わたしたちは、そうやって育てられてきました。

 

ですが、
今までOKとされていたのに、
急に向こうが嫌がったからダメ。では、
男の子は届きません。

 

実際、

「 どうしてダメなの? 」

と、聞いています。

 

男の子を納得させることが、必要なのです。

 

でも、
発達凸凹の子どもたちには
長い説明もNGです。

 

絶対NGということではありませんが、
説明を聞いて納得できるようになるには
ある程度の年齢と、その子の成功体験が必要です。

 

まだ小学2年生。
さらに衝動的に動いてしまう場合、
説明は効果がないと判断しています。

 

また、行動を禁止すると他で必ず歪みがでてしまいます

 

いつかは大人が介入して、
向き合わなければならない問題であり、
SSTだと考えています。

 

効果的な対処法①理由を聞けたことを承認する

まず一番にすることは、お子さんが

「 どうしてダメなの? 」

と、聞けたことを承認することです。

 

これって、すごいことです。

 

僕、納得していないよ
困っているよって、ことを
伝えることができているということです。

 

ここで、承認をせずに

「 ダメと言ったらダメなの 」

などと流してしまうと、
今後、お子さんの中にあるモヤモヤや
納得していないこと、困っていることを話すことができなくなる可能性があります。

 

もちろん、1回や2回でそうはならないので不安にならないでくださいね。

わたしもついやってしまっていましたから(汗)

 

**

 

子どもが小さかったり、
発語がなかったりすると、

早くしゃっべってほしい。
ちゃんと説明してほしい。

 

そんな期待を抱きますが、
トラブルの渦中にいると
子どもの成長を
ついスルーしてしまうこと、ありますよね。

承認って、特別なことではありません。

 

ただ、

 

「 どうしてって思うよね 」

「 今までOKだったのにね 」

 

そんな風に、お子さんの言葉を繰り返したり、
共感するだけでいいのです。

 

こんな風に言ったら、
子どもの行動を助長させるのでは?と
思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

でもこれは、お子さんの気持ちに共感しているのであって、
行動にOKを出しているのではありません。

 

では、行動面の声かけについて考えて行きましょう。

 

効果的な対処法②具体的に肯定的な行動を示してあげる

お子さんの行動を変えるためには、

 

  • 具体的に
  • 肯定的な
  • 行動を提示する

 

ことが必要です。

 

「 〇〇ちゃん(抱きついてしまう子)には、トントンって、肩を叩こうね 」

 

「 ギューってしたくなったら、〇〇先生にギューしよう」

 

「 ギューってしたくなったら、〇〇(お守り的な何か)をギューしよう 」

 

こんな風に。

 

どんなに止めさせたい行動でも、
禁止でうまくいくことはありません。

 

だって、動いてしまうのですから。

 

本人だって困っているのです。

そんな時は、
行動を少しずつずらしていくのです。

 

抱きつくということは、
手が前や横に出るということです。

 

よって、
抱きだきつく以外に手がでる行動を提示したり、
抱きついてもOKな人を提示することで、
少しずつ変わっていくことがあります。

 

ただ、気をつけてほしい点は、
男の子にとって”いいこと”でなくてはなりません。

 

例えば、抱きつく子が好きな子だったら

 

「 こっち方が、〇〇ちゃんはうれしいよ 」

 

「 ギューするなら〇〇先生 」は、

 

お子さんが好きな先生じゃないと行動は定着しません。

 

これらの行動に切り替わって定着してきたら、

 

「 〇〇ちゃんには、名前を呼ぶと喜ぶよ 」

 

と、行動を少しずつ言葉などに置き換えていくのです。

 

本当はね、
抱きつく前に先生が間に入って止めることが
一番効果的な対処法ですが、
先生ひとりがこれをやるのはとても大変です。

 

ただ、
おうちで決めたルールを共有し、
先生にご協力いただくことはできるかな?と思います。

 

行動を禁止せずに、今日からできること。

 

参考になさってください。

 

ーーーーーーーーーーー

無料メルマガはこちら

個別相談はこちら

ーーーーーーーーーーー

 

関連記事

PAGE TOP