• Q&A

自分で準備ができない 身辺自立の促し方(5歳・年長)

本日のお悩みです。

■ 5歳 男の子

■ 現在の悩み

登園の際など、園に到着しても、自分で準備ができません。

家を出る時には、自分で靴を履いたりできますが、園の上履きを履くのにさえ、とても時間がかかります。

 

時間がある時は、スモールステップと意識して、わたしが途中まで手伝っていますが、うわのそらです。

担任の先生は、自分で履かせようとするので、いつまでたっても下駄箱のところで座っていることがあります。

このままで大丈夫でしょうか? 他にできることはありますか?

なるほど~。

自宅ではできるのに、園ではできない・・・

あります、あります。

 

最大の原因は刺激

まず、最大の原因は、何といっても 刺激 ですね。

自宅という、限られた空間、限られた人、要するに 限られた情報の中でできることも、
広い園や、いつも違う情報(人、モノ、装飾など)だと、やるべきことに集中することは とても難しいのです。

 

フラフラしたり、ぼーっとしたり、固まったり・・・

これは、当然の反応になります。

 

周りの刺激を抑えて、できるかどうか?もひとつの目安ですが、環境での確認ポイントがいくつかあります。

 

自分の靴箱の位置を理解しているか?

これは、探す という課題にならないくらい、瞬時に理解できていることが大切です。

  • わかるシールを貼る
  • 自分の靴箱を囲む

などですね。

 

ひらがなや自分の名前が大好きなお子さんは別ですが、就学前に名前を理解してほしいからと、名前のシールだけを貼って課題とすることは、オススメしません。

ひらがなや名前の理解は、別の機会を設けましょう。

発達障害の子どもたちは、探すことがとっても苦手です。

上履きを履く。という以前に、探すという課題が入らないように気をつけましょう。

 

スケジュールや手順、工程として提示する

毎朝の課題を、できていないということは、その課題の設定や方法があっていないということです。

自宅では履けるから、園でも根気よく教えればできるようになるだろう・・・では、いつまでもうまくいきません。

こんな時、今までの指示が本人に合っていないと考え、指示の出し方を変えることも必要です。

もちろん、指示を変えてすぐにできるようにはならないかもしれませんが、もし数年同じことを繰り返しているなら、できないパターンに陥っている可能性があります。

 

朝だから・・・

忙しいから・・・

ではなく、スケジュールや手順表で 提示してみましょう。

 

例えば・・・

  1. (外履きの写真)ぬぐ
  2. (靴箱の写真)いれる
  3. (上履きの写真)はく

 

これからもわかるように、外履きを脱ぐ、靴箱に入れる、上履きを履くという作業でも、指示にしてみると、ちょっと複雑なのです。

どちらも、靴。ですしね。

大人にとっては無意識にできる作業でも、発達障害の子どもたちにとっては、刺激も加わり フクザツになってしまうのです。

 

工程をわけることは、子どもの躓きを知るっかけになり、結果として 課題を克服するヒントにもなるのです。

ぜひ、試してみてくださいね。

関連記事

PAGE TOP