わがまま? 厳しくしつけをすべき?どちらにも効く対処法

自分のわがままが通らないと、モノを投げたり叩いてきたり・・・

言葉が遅いため、大切な主張なのかもしれないと思っても、ついイライラして怒ってしまいます。

 

今日は、そんなお悩みにお答えします。

 

まずはじめに、わがままって どんなことでしょう?

できるなのに、やらない・・・

自分のやりたいことだけをやろうとする・・・

というこようなことが思いつきますが、

 

辞書で調べると、

【 自分の思い通りに振る舞うこと。また、そのさま。気まま。ほしいまま。自分勝手 】

などと、出てきます。

 

ご飯の時間なのに、まだおもちゃで遊びたいと駄々をこねたり、

見たいテレビが見れるまで、泣き喚いたり・・・

癇癪まではいかないけれど、対応が大変ですよね。

 

パターンになっている時には無反応

最初に対処法をお伝えしますが、わがままもモノを投げるも、癇癪も、無反応です。

特に、パターン化している場合は、無反応で反応のリセットをする必要があります。

  1. 声も、視線も注がず、子どもが落ち着くのを待ちます
  2. (落ち着いてきたら)共感の声かけ

 

ですが、これはあくまで事後の対処です。

 

もっと大切なのは、事前対処(問題行動を事前に止める)です。

 

子どもと自分の願望・期待を知る

事前対処とは、その名の通り 事前に対処すること。

どんな時に、わがままがでるのか?を観察し、その後に困った行動がでないようにしていきます。

  • おもちゃでもっと遊びたい!
  • お腹がすいていない!
  • テレビが見たい!

観察していると、子どもの理由が見えてくるはずです。

と、同時に つい大人の時間に合わせてほしいなどという、自分の期待も見えてくるはず。

  • 〇時までにご飯をたべてほしい
  • 〇時までには寝させたい
  • わたしのスケジュール通りに動いてほしい

この差、この溝が、お互いのイライラや葛藤になることが多いのです。

 

自分(家庭)のルールを決める

お互いの願望や期待がわかったら、解説策が見えてくるはずです。

大切なのは、自分で決めること。

  • 時間がある時は、子どもに寄り添ってみよう
  • 今日は時間がないから、子どもに頑張ってもらおう
  • 怒ってでも、何とか止めさせよう

全部、〇(まる)。

怒るも、あってOK。

また、単純に視覚的な指示がなかったために、次の行動に移せなかったということもあります。

発達障害の子どもたちは、見通しが大事。

10回指示するより、1回視覚的な指示(絵カードやスケジュール)で見せたほうが動けることがあります。

子育てって、育児書通りにはいきません。

あの本には、こう書いてあった。

この本には、こう書いてあった。

それらの情報に振り回されているうちは、自分の子育てができません。

自分の子育てができないということは、何をやっても不安だということ。

目の前の子どもをみて、試行錯誤して経験値を積むしかないんですね。

でも だからこそ、スペシャリストにもなれるのです。

 

わたしも、情報に振り回されていた時がありました。

当時はむすこの発達障害がわからなくて、育児書と自分の子育てを照らし合わせては、

あれも違う

これもうまくいかない・・・

そんな毎日。

自分の子育てを否定されているようで、とても不安でした。

だけど、答えはむすこが持っている。

そう思えた時に、本を捨てて むすこに正面から向き合うことができたのです。

 

まとめ

  1. 目の前の子どもを観察する
  2. 子どもと自分の願望や期待をする
  3. 子育てのルールは自分で決める

 

参考になさってください。

 

 

 

 

 

 

関連記事

PAGE TOP