• Q&A

すぐに怒ってしまい、被害妄想的なところある(8歳 男の子)

今日は、すぐに怒ってしまい、被害妄想的なところある(8歳 男の子)の対処法を解説します。

 

■お悩み

些細なことで怒ってしまい、怒ったときに大声を出したり物を投げたりしてしまう。

物が無くなったときや忘れ物をしたときに『だれかが隠した』と人のせいにする。(被害妄想的)

 

例)

①学校の授業のグループのリーダーになりたくてなれなかったとき

②テストの点数が悪かったとき

③鉛筆やノート、宿題などが見当たらなかったとき

■現在の対処法

①怒りまくったので、グループの中でリーダーは決まっていたの譲ってもらった

②100点じゃないけど、良い?と確認してから渡す

③どこ辺りを探してみてとアドバイスする

 

すぐに怒ってしまうこと、そして被害妄想的なところあるのが、本日のお悩みです。

 

この場合、感情表現がうまくいっていない 可能性があります。

怒りという感情は 出せていても、その下にある本当の感情が出せていません。

(怒りは、二次感情です。怒りの下には、悲しい、悔しい、苦しい、怖い・・・などの二次感情が隠れています)

例えば、リーダーになりたいのになれなかった時は、悲しい。

100点をとりたいのに、100点じゃなかったのは、悔しい。

 

このように、今 怒りで表現していること(喜怒哀楽)を、本当の感情で表現できるようにしていくことが大切です。

言葉でいうのは簡単ですが、子どもが その術を習得するのは簡単ではありません。

まずは ママが子どもの気持ちの代弁をします。

 

上に書いたように、悲しくて怒っている時は、悲しいね。

悔しくて怒っている時は、悔しいね。

と、感情に名前をつけて、共感していきます。

少し時間がかかるかもしれませんし、反発されることもあるかもしれません。

 

悲しいんじゃない!と言われたら、悲しいんじゃないんだね。

悔しいんじゃない!と言われたら、違うんだね、悲しかったかな?

こんな感じで、大丈夫。

 

子どもの感情を否定せず、そのまま受け止めることが大切です。

注意点もあります。

怒りがわいた時やトラブルがあった直後だけでは、学びが十分ではありません。

対処法は、日々の落ち着いた生活の中で育んでこそ、いざという時に対処できるようになるのです。

ですので、例えば、お子さんが好きな本やテレビを一緒にみながら、悲しい場面、悔しい場面などをみつけて

『 あ、今あの子は悔しいんだね 』

『 あの子は、悲しくて泣いているのかもしれないね 』

と、感情という概念を教えていくことが大切です。

 

【 また本人も『どうして怒っちゃうんだろう』と悩んでいます。落ち着けば自分がしたことも謝れるのですが。 】

 

そうそう。

怒りって、第一次感情(悲しい、悔しい、怖い、苦しいなど)がたまって、怒りをして噴き出したものなんです。

きっと、お子さん本人のチカラではどうしようもないことなのでしょう。

第一次感情を見つけて、名前をつけて共感していく。

これだけで、癒されて怒りにつながり難くなります。

 

おうちで落ち着いている時は、感情のお勉強。

学校でのトラブルの際は、先生にも代弁や共感をお願いできると、なおいいかもしれません。

ちょっと時間がかかるかもしれませんが、ぜひやってみてくださいね^^

 

長くなりましたので、被害妄想については次回記事にします。



ご参考になさってください。

関連記事

PAGE TOP